癌(がん)を完治させるためのブログ

癌という病気について色んなことを調べ、その情報を発信しています。

タグ: 肝臓癌の治療方法


私たちがウイルスに感染すると、
体に備わっている免疫機構は
そのウイルスに対する抗体を作るなどして
ウイルスを退治してしまいます。


そして、その後は、免疫機構がそのウイルスのことを
記憶していて、再びそのウイルスが体内に入ってくると、
いちはやく退治してしまうので、二度とそのウイルス病に
感染することはなくなります。

ですから、病気の原因となるウイルスが体内にすみついて
持続感染することはないと考えられてきました。

ところが、B型にしてもC型にしても、肝炎ウイルスは
長期間にわたって肝臓にすみつき、
慢性ウイルスに感染しているにもかかわらず肝炎を起こします。

また、無症候性キャリアの人たちは、発病しないでいます。
これまでのウイルス病についての知識では考えられないことが
起こっているわけですが、これはなぜなのでしょうか。


B型肝炎の場合は、成人が感染すると2~6ヶ月の潜伏期間をへて発病し、
1ヶ月くらい症状がつづき、発病から2~3ヶ月で回復します。

そうして、B型肝炎ウイルスに対する抗体ができて、
二度とB型肝炎になることはありませんし、
慢性化することもありません。

ところが、かつてはB型肝炎ウイルスを持っている
(HBe抗原陽性の)母親から生まれた赤ちゃんは、
出産の前後になんらかの機序で母親の血液が入って感染し(母子感染)、
その80%はウイルスの持続保有者(キャリア)になりました。

赤ちゃんはまだ免疫機構が完成していないために、
B型肝炎ウイルスを異物とは認めることができず抗体もできないために、
そのまますみついてしまうものと考えられています。

また、肝炎ウイルス自体は人体に対して害をするわけでありませんから、
ウイルスがいてもなんら症状は出ないのです。

このようにウイルスを持っていても症状がない状態を
無症候性キャリアといいます。


ところが、成長していくうちに、どこかで免疫機構が
B型肝炎ウイルスに気がつくと、ウイルスを排除しようとしだします。

ウイルスは肝細胞にすんでいますから、
ウイルスだけでなく肝細胞もいっしょに攻撃します。

その結果、肝細胞が破壊されて肝炎が起こるわけです。

免疫機構の攻撃が徹底していて、肝炎ウイルスを完全に
退治してしまえば、それで肝炎はおさまります。

ところが、ウイルスが少なくなると攻撃をやめてしまって、
またウイルスがふえると攻撃をするということが
繰り返されます。これが「慢性肝炎」です。

こうして、肝炎が持続的に起こり、肝細胞の破壊と再生が
繰り返されるうちに、肝臓の中の線維成分が増殖して
肝硬変になるのです。

また、肝細胞が再生するときに、遺伝子に変異が生じて、
肝臓がんが発生するものと考えられます。

一方、C型肝炎はウイルスの感染力が弱いので母子感染はほとんどなく、
あってもほんのわずかだろうと考えられています。

ところが、C型肝炎ウイルスは成人になってから感染した場合でも、
抗体ができてウイルスを排除できるのは40%くらいの人たちで、
残りの約60%の人たちはそのままウイルスが居すわってしまい、
持続感染者になってしまいます。

これらの人たちはウイルスと免疫機構の闘いが持続し、
慢性肝炎になってしまうのです。

C型肝炎の場合は症状があまり強く出ないので、
急性肝炎になっても知らずに経過する人もいますし、
慢性肝炎の状態になっても気づかずにいる人も少なくないようです。

慢性肝炎から肝硬変や肝臓がんへと進むメカニズムは、
B型肝炎と同じです。


ガンを完治させるための5つのルール


肝硬変にしても肝臓がんにしても、そのほとんどは
ウイルス肝炎に起因しています。


欧米人の肝硬変は
アルコールが原因のものも少なくありませんが、
日本人の場合はほとんど肝炎ウイルスが関係しています。

中にはアルコールが関与している人もいますが、
その場合もその背景にウイルス肝炎の存在することが、
最近の研究で明らかにされています。

では、肝硬変や肝臓がんを引き起こす
原因になるウイルス肝炎について、
一とおりの説明をしておきましょう。


■肝炎ウイルスの種類


現在、肝炎の原因となるウイルスとしては、
A型、B型、C型、D型、E型、F型、G型(GB型)の7種類が確認されています。

これらの肝炎ウイルスのうち日本人に多いのは、
A型、B型、C型の3種類で、特にB型肝炎ウイルス(HBV)と
C型肝炎ウイルス(HCV)は、日本人の慢性肝障害(慢性肝炎、肝硬変)
および肝臓がんの大部分にかかわっていて、重要です。


(1)A型肝炎

経口感染で、A型肝炎ウイルスの入った
飲食物を口にすることでうつります。

感染すると急性肝炎になりますが、1~2ヶ月でよくなり、
慢性肝障害を起こすことはありません。

わが国では、年間平均10万人くらいの患者が発生しています。
そのごく一部が劇症肝炎になったり、
腎不全や胆汁ウッ滞型肝炎を起こすことがあります。

発展途上国へ旅行する場合には、なま物を飲食したときに
感染することがありますから、注意してください。

ワクチンの接種を受けておけば予防できます。


(2)B型肝炎

血液を介して感染し、医療事故、輸血、入れ墨、麻薬の注射、
性交などでうつります。

成人になってから感染した場合は、急性肝炎を起こすだけで、
慢性肝障害へ進展することはありません。

赤ちゃんのときに感染するとキャリア(ウイルス持続保有者)となり、
その一部が慢性肝炎になり、さらにその一部が肝硬変、
肝臓がんへの経過をたどります。


(3)C型肝炎

B型肝炎と同じく血液感染し、
その最大の感染源は輸血でした。

C型肝炎ウイルスの感染力は弱く、性交による感染は少なく、
母子感染もほんのわずかだと考えられています。

しかし、感染した人の約60%が慢性化して、
その一部が肝硬変から肝臓がんへの経過をたどるとされます。

現在は輸血用の血液がチェックされていますから、
輸血による感染はほとんどなくなり、残された感染源としては
入れ墨や麻薬の注射があげられます。


(4)D型肝炎(デルタ肝炎)

B型肝炎ウイルスに寄生するウイルスで、
B型肝炎ウイルスを持っている人にしか感染しません。

感染すると重症になりがちですが、
さいわい日本人にはまれです。
感染源はB型肝炎と同じです。


(5)E型肝炎

経口感染しますが、
日本国内での感染はないものと考えられています。

急性肝炎を発病しますが、慢性化することはありません。
妊婦が感染すると劇症肝炎を起こすことがあります。


(6)F型肝炎

発見されたばかりのウイルスです。
経口感染し、急性肝炎を起こしますが、
慢性化することはありません。

わが国にはほとんどないと考えられています。
現在、このウイルスの存在は疑問視されています。


(7)G型肝炎(またはGB型肝炎)

これも発見されたばかりで、血液感染します。
日本人にも見つかっていますが、くわしいことについては
今後の研究が待たれます。


ガンを完治させるための5つのルール


医学の進歩によって、
肝臓がんや肝硬変の患者の命が救われるようになり、
長生きできるようになりました。


それはそれで、とても喜ばしいことなのですが、
その一方で別の問題が生じてきました。

たとえば、十数年も前であれば、肝臓がんになったら
数年のうちに多くの人が亡くなっていました。

しかし、現在では、検査法の進歩によって
肝臓がんが小さいうちに発見できるようになるとともに、
さまざまな治療法の開発や技術の進歩によって、
5年、10年と長生きできるようになりました。

医療情報が広まることによって、患者さんもさまざまな情報を
得るようになってきました。

ある療法を行ったあとの5年生存率が何%で、
10年健在でいる人がどのくらいいるかも患者さんにはわかります。
その結果、自分の死亡確率がわかるようになり、
患者さんの心に不安や恐れが生じるようになってきたのです。

かつては、あと1年とか2年の命であっても、
そのことを知らされていなかったので、
あまり問題が起こりませんでした。

それならいまも、
いっそ知らせなければいいかというと、
そうではありません。

進歩した医療の恩恵に浴するためには
定期的に検査を受けなければならないし、
必要ならさまざまな治療を行うことになります。

場合によっては、治療を何度か繰り返さなければなりません。

そこで重要になってくるのが「インフォームド・コンセント」です。

日本語でいえば「医師による十分な説明と患者さんの同意」
ということになるのですが、患者さんとその家族に対して、
医療従事者、主に医師が、病状や今後の見通しについて語り、
どのような治療法を選び、どう治療を進めていくかを説明し、
それに対する同意を得ることです。

肝臓がんの治療には、
特にこのインフォームド・コンセントがたいせつです。

インフォームド・コンセントによって患者さんは
白分の病気のことを知りますから、精神的に動揺します。

肝臓がんの場合、肝硬変や慢性肝炎という病気を持っている人が
多いのですが、肝硬変や慢性肝炎と言われただけで、
患者さんは不治の病にかかったという思いをしてきています。

さらにそこにがんができたと告げられれば、
まさにダブルパンチともいえるショックを受けます。

そうした、強いショック状態のままでは、
思うように治療が進められません。

そこで、その人たちに対して、
現実についてきちんと説明するとともに、
希望を持ってもらうようにすることが
インフォームドコンセントの大きな目的です

現実を直視して正しく理解すると
むしろそのほうが希望が持てるようになるのです。

単なる告知と同意ではなく、ここまで行って初めて
インフォームド・コンセントになり、その結果、
何倍も長く健康が維持できるようになるのです。


肝臓がんは再発することも多く、
次々とたくさん発生する人もいて、
一筋なわではいかない場合があります。


いつまた出てくるのか、いくつできてくるのかわかりませんから、
患者にとっても医師にとっても不安は常にあります。

しかし、できたものに対して最善の療法で処理していけば、
けっして悲観することはありません。

肝臓がんが発生するたびに
モグラたたき的に処理していくわけですが、
それで十分対処することができます。

実際には、こうした方法を繰り返しながら
元気に生活している十年選手が何人もいます。

患者さんたちは、がんだと告げられて初めはショックを受けますが、
以上のようなことを十分お話しして対処していくうちに、
たとえ再発しても平然としていられるようにまでなるようです。

癌の字は、巌という意味の字に
病だれをつけてできているのですが、
肝臓がんは、この文字のように、人を寄せつけない、
手もつけられない巌のイメージではなく、
「ガン」のようなかたさもないのです。

肝臓がんはほかのがんと違ってやわらかく、
肝硬変の組織よりもむしろやわらかいので、
さわってもがんだとわかりません。

ほかのがんは、手術中に手でさわってがんの存在を知ることが
多いのですが、こと肝臓がんに関しては
そういうわけにはいかないのです。

また、肝臓がんの特徴は、ほかのがんと違って
肝臓内にとどまることが多く、遠くの臓器に転移する比率が
低い傾向にあります。

比較的おとなしく、じょうずに治療すれば、
ほかのがんよりも管理が容易です。

肝臓がんを持ったまま、つまり肝臓がんと共存しながら
何年も元気に社会活動をされている人が多くいるのも、
そういうわけなのです。


慢性肝炎や肝硬変などの、慢性肝疾患の患者さんが
いちばん恐れるのは、やはり肝臓がんでしょう


肝臓がんは、肝硬変や慢性肝炎の人たちに
高率に発生するからです。

千葉大学医学部第一内科講師・江原正明先生(当時)の報告によれば、
268人の肝硬変患者を調べたところ、肝臓がん発生率は
1年=4.8%、2年=9%、3年=16%、4年=24%、5年=31%となっていて、
肝硬変の患者さんは5年を経過すると4人から3人に1人は
肝臓がんが発生するという結果が出ています。

肝硬変になると、確かにかなりの高率で肝臓がんが発生するのですが、
逆の見方をすれば、慢性肝炎や肝硬変の患者さんは
検査スケジュールをきちんと立ててそれを実行していれば、
早期に発見しやすいという利点もあります。

肝臓がんの発見には、超音波検査、CT検査、MRI検査など、
画像に映し出す方法(画像診断)があります。

直径2cmくらいの大きさの肝臓がんでしたら、
こうした検査で容易に発見できますし、さらに小さながんでも
見つけられるようになってきています。

いまや、肝臓がんは楽に早期発見することができるのです。

肝臓がんの治療法も次々と開発されています。

中心となるのは、手術療法、経皮的エタノール局所注入療法、
肝動脈塞栓療法の三つですが、そのほかに、マイクロ波凝固療法、
化学療法、免疫療法、放射線療法なども行われます。

この中からどの治療法を選択するかは、患者さんの肝機能の程度と、
肝臓がんの大きさや数、できている場所などを検討して決められます。

早期に発見できれば手術で切除してしまえばいいし、
ある程度進行したがんでも、適した治療法の選択や、
それらの併用によって、治療が可能になっています。


ガンを完治させるための5つのルール

このページのトップヘ