癌(がん)を完治させるためのブログ

癌という病気について色んなことを調べ、その情報を発信しています。

タグ: 癌の完治

_SL500_AA240_





塩分のとりすぎと胃がんなど、がんと食生活は深い関係にある。

現代栄養学と「幕内式食事療法」「マクロビオティック」など
代表的な代替食事療法5種の理論とレシピを集約。

がんの治癒と予防を促す食生活を提案する一冊。


がんを治す食事療法レシピ―代替食事療法と現代栄養学が1冊に
帯津 良一 上野 圭一
法研
売り上げランキング: 14799
おすすめ度の平均: 3.5
3 参考にはなるが、的が絞れない
2 食事って大切なんですね。
5 自分でできることがある





[Amazonのレビュー]

がんの告知以来、手術、抗ガン剤というおきまりのコースをたどりました。

告知以来、自分でできることは何もないのだという気持ちがぬぐえず、
将来に希望を持って、前向きな気持ちで生きていくことが、
生存率を高めると言われても、できない自分、そんな自分に落ち込んでいました。

焦りの中で、何かできることはないのかと、いろんな本を読みあさり、
食事療法にめぐりあいました。

この本は、いろんな種類の食事療法について書いてあるので、
自分ができそうなのを選んで試してみることができます。

具体的なメニューがあるので、
今までの自分の食生活を見直すのにとてもいいです。

実際体調もよくなった気がしています。

H20_OU09_



元国立九州がんセンター医師が、
西洋医学の限界を痛感


現在は、食事療法、水、サプリメント、
ワクチンなどを組み合わせた代替医療に取り組み、

その治療の成果を実例を出しながら詳しく説明している


「がん」になったら、私はこの代替医療を選択する―元がんセンター医師の告白

4129L_


日本人の2人に1人ががんになり、
3人に1人ががんで命を落とす時代。


がんになったら何を食べればいいのか、
何を食べてはいけないのか――。

執刀4000 例のベテラン外科医が実践する
<がんになった人のための食事=わたよう式8原則>が、
早期がんの段階をすぎた「進行がん」の患者さんの6割強に効果をあげている。


がんと食事、どんな食事ががんを作るのか、
わたよう式食事療法の実践法と効果、
化学療法との併用、がんから生還した患者さんの体験談まで、
その全貌が1冊でつかめる画期的書。


がんを予防したい人のためのアドバイスも掲載。

がん再発を防ぐ「完全食」 (文春新書)

41QPF46Yu9L




なぜ、手術が成功しても再発するのか。
消化器がんの名医が4000例の手術から学んだ究極のがん治療法。




日本だけなぜ、がんで命を落とす人が増え続けるのか―消化器外科の権威がすすめる驚異の栄養・代謝療法

不安と恐怖を少しでも
和らげられる、そんな相談室にして欲しいですね・・・




富山市民病院は、がんに関する相談を総合的に受け付ける
「がん・なんでも相談室」を設け、
国民病であるがん対策の強化に乗り出した。

院内に整備した個室に専従の看護師が常駐し、
入院・通院患者に加え、広く市民からの相談に応じる体制を整えた。

事例によっては、医師や栄養士ら医療スタッフが連携して対応し、
幅広い視点で「開かれたがん相談」を推進する。

がん・なんでも相談室は1階のレントゲン室受付前に設けられ、
主査看護師の島田真理子さんが専従の相談員として
昨年10月から勤務している。

富山市民病院によると、同病院など、
厚労省のがん診療連携拠点病院に指定されている病院には、
がん相談の窓口の設置が義務付けられているが、
人員不足や場所の確保が難しいため、独立したがん相談室を設置している例は少ない。

同病院では昨年9月末まで、
ふれあい地域医療センター内の一角にがん相談の窓口が置かれていた。

しかし、職員は福祉や療養などの相談と兼務して
がん相談に応じていたため、きめ細かな対応ができていなかった。

同病院によると、窓口では来院者の目を気にして
がん相談に二の足を踏む人が少なくなかったが、
相談室は個室であるため、
「気兼ねなく入れる」とする声が上がっている。

また、相談内容によって認定看護師や医師、
薬剤師、栄養士ら医療スタッフが、
それぞれの専門知識を生かして助言する体制を整え、
相談者の安心感につながっている。

島田さんによると、相談室には昨年末までに、
毎月10人程度の相談者が訪れており、
1人当たりの相談時間は、窓口のころと比べて長くなっている。

また、同病院は相談室を地域に開かれた、
がんの相談拠点と位置付け、広く市民の来訪に期待している。

島田さんは「相談者の求めに応じて、
パソコンで必要な情報を検索して提供しており、
がんの早期発見や予防にもつなげたい」としている。

なんでも相談室は、平日の午前9時から午後5時まで開いている。

このページのトップヘ