癌(がん)を完治させるためのブログ

癌という病気について色んなことを調べ、その情報を発信しています。

カテゴリ : 癌の食事療法について


がんの食事療法
「食べる雰囲気も健康づくりに影響する」


統合医療では、
食べるときの雰囲気、心理的な状態によって、
食べたものの価値が大きく異なると考えています。

同じものを食べても、一人でひっそりもくもくと食べるのと、
家族や友人と談笑しながらゆっくり食べるのとでは、
体に役立つ働きに差が生じるという考え方です。

これまでの西洋医学に基づく栄養学では、
食品のエネルギーや栄養成分が
体に消化・吸収される過程などについて、
非常に詳しく研究していました。

しかし、食べるときの雰囲気、
心理的な状態までは考慮しませんでした。

統合医療では、食べる環境まで含めた
全体的な栄養摂取の重要性、
必要性を考えているのです。



・・・

「がんを、どうしたら治せるのか?」

無料レポートをお配りしています。

詳しくはこちらのページで。
ガンを完治させるための5つのルール

がん患者さんは、旬の食材を。

問季の変化がはっきりしていて、
産物も変化する日本では、
古来から旬のものを食べてきました。

しかし、現在は、保存、流通手段が発達したので、
季節を問わずにさまざまな食品を

食べることができるようになりました。
しかし、最も生命力に富んだ時期の食材は、
味覚的に優れているとともに、

季節外れの食材よりも栄養成分の合有量が多いという、
明らかなデータがあります。

旬に食べるのが、最も自然の理にかなっているのです。

最近では、精製度を高めて、ある栄養成分だけを
非常に多く含む加工食品が出回っています。

あるものの一部だけを利用するのは、
その食材が持っているほかの栄養成分、
生命に対する価値を切り捨てることになります。

「一物全体(食)」の考えからみると、
大きな疑問が残る食べ方です。

統合医療に関する著書や活動で知られている
アンドリュー・ワイル博士は、
食品中の一部の要素だけを求めると
全体としての体には役に立たないと指摘して、
こういうやり方を「要素還元主義」と呼んでいます。

「一物全体(食)」の考えと共通しています。



・・・

「がんを、どうしたら治せるのか?」

無料レポートをお配りしています。

詳しくはこちらのページで。
ガンを完治させるための5つのルール


がんの食事療法としての
マクロビオティック


マクロビオティックは穀類を
中心にした日本的な食事療法です。

マクロビオティックでは中国の易を現代的に解釈し、
陰と陽の性格を食物にあてはめたものです。

また、マクロビオティックの基本は、
人間とはどういう生き物なのかを、
人間や動物の生態や肉体の構造、
伝統的な生き方のなかから見出すものです。

例えば人間の体の構造のうち、
「歯」については、このように考えられています。

「野菜をかみ切るための歯(門歯)の本数、
肉を引きちぎるための歯(犬歯)の本数、
穀物をかみ砕くための歯(臼歯)の本数をみると、
門歯は8本、犬歯が4本、臼歯が20本です。

これは、人間が本来、野菜、肉、穀物を、
どれだけの割合で食べればいいかを示しています。

つまり野菜2に対して肉1、穀物5の割合で食べるべき」
といった感じです。

さらに、マクロビオティックでは、
なるべく自分の生まれ育った国なり地方でとれたものを食べることや、
米なら玄米、砂糖なら黒砂糖、魚なら小魚と、
その食物全体を食べるようにする法則が重視されています。



・・・

「がんを、どうしたら治せるのか?」

無料レポートをお配りしています。

詳しくはこちらのページで。
ガンを完治させるための5つのルール


食事療法を続けられない人が多いのはなぜ?

「なぜ、続けられないのか」その原因は、2つあると考えています。

まず1つめが、「食事療法を補助的なものと考えている」ためです。

ほとんどのがん患者さんは、
病院での治療がメインだという位置づけをしています。

そして、自然治癒力を高めるための食事改善や、
サプリメントなどは、補助的なものだと捉えています。

世間一般でいわれている「標準治療」>「代替療法」という
考え方がしっかり植え付けられているのです。

そのため、
「抗がん剤の副作用で食欲を無くし、食事療法を諦めてしまった」とか、
「治療のストレスに耐えられず、好きなものを食べてしまうようになった」など、
間違った選択をしてしまうのです。

食欲を無くすような治療は可能な限り避けるべきですし、
食事療法を続けられないほど辛い治療も避けるべきです。

がんの治療に対する基本的な考え方やアプローチを間違ってしまうと、
最も大切なことから手放してしまうことになってしまいます。

もう1つが、「壁に当ったときに相談や質問できない」ためです。

食事療法を続けていくと、食材に対する知識も増えてきます。

「あれはどうか?これはどうか?」と様々なことを試してみたくなります。

また、なかなか病状が良くならないと
「これを続けていてもいいのかな?」と不安になったりもします。
そんなとき、誰にも相談できないと、確信を持って続けることができず、
自己流の判断で食事の内容を変えてしまったり、
少しの油断からウヤムヤになってしまったりするのです。


そして、このようなケース以外に、
「食事療法を始めて、しばらくは調子が良かったが、
3ヶ月くらい経つと体調が悪くなってきて、元気がなくなりました」という
相談を受けることもあります。



その原因は・・・
実は「がんの食事療法」の内容自体に問題があるのです。



・・・

このお話の続きは・・・

無料レポートをお配りしています。

詳しくはこちら
ガンを完治させるための5つのルール


がんの食事療法がうまくいかない理由


食事は、肉体を作る源です。

食べたものが体を作っているという事実は
疑いようがありません。

また、食事は精神の健康も作ります。

ジャンクフードや清涼飲料水ばかり摂取している人は
精神的な安定を得られません。

がんを完治するために最も大切な
「自然治癒力」を高めるためには、
毎日の食事がベースになります。

水や、サプリメントも重要ですが
土台になるのは食事であり、ここをないがしろにしては、
全てが無駄になります。

食事の重要性は、一週間でも変えてみると体感できます。

野菜中心のヘルシーな日本食を、適切な量だけ食べ、
間食をしないだけでも、身体の調子が全く違ってくるはずです。

さて、数年前は、「がんの食事療法」というのはマニアックな分野でした。

「食事を粉ミルクだけにする」という粉ミルク療法や、
「自分の尿を飲む」というものまで存在していたので、
「怪しげで、極端なもの」と見られていた風潮があります。

しかし、現在では、がんを克服するうえでの重要な
アプローチとしての市民権を得ている感じがします。

そのきっかけになったのが、済陽高穂(わたようたかほ)氏が
2008年に発売した「今あるガンが消えていく食事」という本です。

今あるガンが消えていく食事 (ビタミン文庫)
済陽高穂
マキノ出版
売り上げランキング: 2532



非常に分かりやすい本ですし、食事メニューの実例も挙げて
記載されていることからベストセラーになりました。

済陽さんは、古来より存在する「ゲルソン療法」などを元に、
独自の視点を加えて「済陽式の食事療法」を確立されました。

「今あるガンが消えていく食事」には、実践編の書籍もあり、
がんになったらどんな食事をすべきなのかが
網羅的にしっかり書かれていますし、レシピもあります。

この本や、「ゲルソン療法」の本などを数冊そろえれば、
食事療法に関しては実践できる知識が揃うと思います。

また、「メディカルイーティング」のように、
サポートを受けながら進められるものもありますし、
食事療法を進める土台は整っているといえるでしょう。


しかし・・・多くの人は食事療法を続けられなかったり、
逆に体調を崩して止めてしまったりしています。

3ヶ月、6ヶ月と順調に食事療法を続けて
「体調も良くなり、がんが治った」という人は
かなりの少数派なのです。

私も食事療法については色んな相談を受けましたが、
最も多いのが「しばらく続けていたけど、止めてしまった」というケースです。


なぜ、そんなことが起こるのか?


・・・

このお話の続きは・・・

無料レポートをお配りしています。

詳しくはこちら
ガンを完治させるための5つのルール

このページのトップヘ