さんまなど季節の魚の焼けた香りは
旬の味覚を引き立ててくれます。

ところが、魚や肉を高温で焼くと
変異原性物質であるヘテロサイクリックアミンという
発がん物質が発生することが確認されました。

これはたんぱく質が焼き焦げることで変性して作られます。

そのほか、ステーキやハンバーグなど
たんぱく質を多く含む肉類でも、
高温で加熱調理するほど多くできることが
明らかになっています。

しかし、焦げた部分を食べると
一気にがんの危険性が高まるわけではなく、
またそれだけでがんが進行するわけでもありません。

毎日焦げた部分を食べたりせず、
焦げた部分は残すようにすれば自衛できます。

普通の食生活の範囲であれば、
多少の焼き焦げは神経質になる必要はないでしょう。

また、こうした発がん物質の作用を抑えてくれるのが
「だいこんおろし」です。

だいこんに含まれるオキシターゼ酵素やビタミンCが
発がん物質の作用を抑えてくれます。

そのうえ、だいこんに含まれるイソチオシアネートには
体内のがん発生を抑制する働きもありますので、
焼き魚や焼き肉にも添えて食べるのがおすすめです。

だいこんだけでなく、キャベツや緑黄色野菜などにも
同様の効果が期待できます。

このほか、きのこや海藻類、根菜類などに
多く含まれる食物繊維は発がん物質など
体の有害物質を体外に排出させる効果をもっています。

発がん物質ができやすい「焼く」科理は
野菜と一緒に食べるのがおすすめです。


・・・

どうすれば、がんは治せるのか!?

標準治療(手術・抗がん剤・放射線)に耐え、
代替療法も活用すれば・・・

本当にがんは治せる?

詳しくはこちらのページで

ガンを完治させるための5つのルール